風流人日記

医王整体院 院長のblog

心に響く本から感じる「時」の尊さ

今年出会った言葉から、、、

 あゝもう年末かぁ~と、毎年この時期になると思わず口走るセリフをこの年の瀬もまた呟いています。

 今年も数多くの出来事があり、その一つひとつが整理のつかないまま次々起こるので、頭は混乱するばかりです。

 それぞれの意味や問題点を深く考えることも大切なのでしょうが、どう考えてもそんな時間の余裕はありません。

 今回は今年読んだ本や出会った言葉を紹介しながら、その中に何らかの答えを探してみたいと思います。

 いや、答えなんてそう簡単に見つかるものではないことは重々承知していますが、混乱した頭に何かヒントになるものが欲しかったのです。

 

国会話法の正体」 藤井青銅

 今に始まったことではありませんが、昨今の国会答弁を聞いていると、「国民に誤解を招いたとすれば遺憾であります」とか、「丁寧に説明してまいります」とか、「適切な時期に適切に対応します」とか、あげればキリがないのでこれくらいにしておきますが、ひと言で言えば答えになっていない、人を小馬鹿にしたようなはぐらかしの答弁ばかりです。私たちは誤解もしていないし、丁寧な説明など聞いたことがありませんよね。このところ大騒ぎになっているパーティー券裏金問題では、ある議員は「読み上げますよ」と宣言して誰が書いたのか知れない言い逃れの紙切れを棒読みし、記者がそれに対する質問をすると、「質問しても何も言わないって言ってるじゃない。わからないの、頭悪いね」と、本当に人を小馬鹿どころか大馬鹿にした酷い会見を見て、空いた口が塞がらないほどでした。

 この本はそんな国会議員の話法を鋭く指摘し、さらに見ていて眠くなるような(主役の議員自身が寝ていることもよくありる)国会を、どうすれば面白く視聴率が上がるようなものになるかにまで言及しています。興味のある方はご一読ください。

 その中で興味を引いたのは、今の若者たちは他者との摩擦・衝突を避ける(自分が傷つくことを避ける)ために、はっきりとした表現を嫌う風潮があるというところでしたが、国会議員も自己保身のために曖昧な答弁に終始するのでしょう。

 批判とは物事を根源的に吟味することで、他者を悪く言うことではないとも書かれています。今の日本の閉塞感や社会の停滞は、言いたいことを言わず(言えず)、物事を深く考えずに過ごしてきたことが原因の一つではないかと思いました。

 

高橋源一郎飛ぶ教室

 あらゆる人を傷つけるウイルスをぼくたちはみんな持っているのです。誰でも自分は正しいと思って「ことば」を発します。それでもその「ことば」はどこかで誰かを深く傷つける。「ことば」という病菌を感染させないためには、よっぽどの意志と緊張を持たねければならない。

 

世界がひとつになりませんように峯田和伸

 ネットって最初のころはすごい楽しみで「あっ、世界が近くなる」「わからない世界が知れるようになる」ってワクワクしたんだけど、今はそんなにワクワクしない。広がると思ったのにどんどん狭くなっちゃって。バラバラだからおもしろい。バラバラだから広い。ひとつの意見、ひとつの考えになった瞬間に、その世界は狭く息苦しいものになってゆく。

 

東京新聞今週のことば」青山俊薫

 彼岸とは悲しみ苦しみの多いこちらの岸から、苦しみのない彼の岸へ渡すという意味を持っている。しかし此岸・彼岸は地理の問題ではない。一つのことをどう受け止めるかで、そのままここが彼岸にもなれば此岸にもなるのである。

 

人類はどこで間違えたのか」 山極寿一

 地球環境が限界に達した今、人間の足跡を検証し正しい道へと社会を向かわせなければならない。そろそろ過去の間違いを認め、共感力と科学技術を賢く使う方策を立てるべきだ。それには言葉の持つ力を正しく認識し、言葉以外の手段を用いた共鳴社会の構築を目指すことが必要だ。個人の欲求や能力を高めることよりも、共に生きることに重きを置く。管理された時間から心身を解放し、自然の時間に沿った暮らしをデザインする。所有を減らし、シェアとコモンズ(共有財)を増やして共助の社会を目指すことが肝要だ。間違いを認めず、いたずらに武力を強化して、再び戦争の道を歩むことだけは決してあってはならない。

 

ゆく川の流れは、動的平衡」 福岡伸一

 持続可能と聞くと、丈夫で長持ち、堅牢で強固なイメージだが、生命ははなからそんな選択を諦めた。そうではなく、むしろ自分をゆるゆる・やわやわに作った。そして常に分解し壊すことで自らを作り直す。 変わらないために、変わり続ける。壊すことは作ることよりも、実は創造的なのである。

 

 今年読んだ本から忘れないようにと備忘録に書き留めた言葉をみなさんと共有したいと思って書き始めたのですが、ついつい手が滑ってページの余白が残り少なくなってしまいました。これでもまだ一割にしか満たないのですが、残りは来年またぼちぼち書いていこうと思います。

 今年読んだ本の中で一番考えさせられたのは「時間」ということです。誰にも平等に与えられた時間ですが、環境によって、その時々の心のありようによって、長くも短くも感じられます。特に昨今の日本社会はスピードばかりが速く、振り返ってみると何も残っていないんじゃないかという気がします。そして自分は自分の時間を生きたのだろうかと。

 来年は社会のスピードに逆らって、自分一人だけでも自然時間で過ごしていきたいと考えています。たとえ世間に置いていかれても。