風流人日記

医王整体院 院長のblog

あ・り・が・と

f:id:chrismiyagishi:20210313093736j:plain

 今回は時事ネタではなく(思い出すと気分が悪くなることばかりでカラダに良くないので)、祖父(ジジ)馬鹿ネタで一席お付き合いください。

 いま世の中はウソや耳にするのも嫌な言葉、また心に響かない乾ききった上辺だけの美辞麗句で溢れかえっているように思います。なかには誹謗中傷のように、心に響かないどころか人の心を傷つける毒に満ちた言葉も蔓延しています。

 そんな中、幸運にも私は素晴らしい言葉に出会いました。

 それは「ありがと」のひと言でした。

 誰もが毎日何度となく耳にしたり自分の口からも発するごく日常的なありふれた言葉です。

 なぜそんな普段当たり前に使われる言葉が胸を打ったのでしょう?

 結論から言えば、その「ありがと」は心の底から自然に出た、飾りも打算もない率直な感謝の言葉だったからだと思います。

 

 ある日私の仕事場に、一時帰省している3歳になる孫が降りてきたのです。

 さっきから上の階で泣き叫ぶ声が聞こえていたことからすると、きっと遊び飽きて退屈で何か別の刺激を求めていたのでしょう。

 おばあちゃん(妻です)に連れられて私の仕事部屋に入ってきた孫の顔には、満面の笑みがこぼれています。

 特に小さな子どもが喜ぶようなおもちゃや仕掛けは何もないのですが、あまり入れてもらったことのない部屋は珍しいものばかり、子どもにとっては宝の山なのかもしれません。

 さすがにデジタル時代の子どもです。いろんなお宝の中でも、じいちゃんの机に置かれたパソコンには興味津々です。一緒にやるか、と膝の上に乗せてやった時です。

 静かに、それでもはっきりとした声で、とても嬉しそうに「ありがと」と精一杯の喜びの気持ちをこの言葉に乗せて言ったのです。私には間違いなくそう感じました。

 大げさに聞こえるかもしれませんが、60数年生きてきて、こんなに心に響く「ありがと」を聞いたのは初めてです。

 同じ「ありがとう」を聞いてもこれほど感動するのは、言葉を話し始めたばかりの自分の孫だからという理由だけではないと思いました。何かこれまで何十万回と聞いた「ありがとう」とは異質のもので、まるで全く違う言葉に思えたのでした。

 

 孫の「ありがと」のひと言で幸せに浸っていた数日の間に、ある本を開いて偶然にもこんな文章に出会いました。

「ありがとう」と言う日常的な言葉すら、それが心から発せられるとき、魂を揺り動かすほどの力を持つ。

 情愛に満ちた言葉を不意に聞いたとき人は、慰めを感じる以前に、自分が確かに生きていることを自覚し、情愛をもって抱きしめられるとき人は、自分は確かにここにいると感じる。若松英輔著「生きる哲学」)

 

 なんということでしょう。自分が実際に体験した感動を、数日の間に開いた本の中から再発見し、その感動の確かさに深く頷いたのでした。

 また若松英輔さんは次のようにも語っています。

 生きるとは、自分の中にすでにあって、見失っている言葉と出会うための道程だとも言えるのかもしれない。

 

 そうか、自分は心のこもった言葉を見失っていて、それをなんと60歳以上も若い幼い孫から気づかされたということなのだ。そして孫を抱く立場である私は、孫の情愛に満ちた「ありがと」という言葉に逆に抱きしめられたのだ。

 迂闊に自分の口から出る心のこもらない社交辞令的な「ありがとう」や、他者に対する軽率な言葉がけを、大いに反省したのでありました。

 コミュニケーションは言葉だけではありませんが、当たり前、ありふれた言葉の

一つ一つにも心を込めることから信頼関係は生まれるのだと思います。

 

 

涙のわけ

f:id:chrismiyagishi:20210221141615j:plain

 年に数回思い切り泣きたいことがある。別にその時点でひどく悲しいことがあったとかいうわけではないのだが、きっと日頃辛くても泣けない時の数滴の涙が積み重なって涙袋が満タンになっていたのだろう。

 そういう時は、感動的な映画を見て、溜まった涙を流したくなるのだ。

 男が人前で涙を見せてはいけない、という法律は多分なかったように思う。

 まして今はコロナ禍で、映画館に行くにもマスクは必須アイテムであるから、泣いていてもそうは目立たない。

 マスクで顔の殆どを覆われているから、目から溢れた涙はたちまちマスクで隠れた頬を流れ落ちるのだ。とても都合がいい。

 いくら泣くことを法律で禁じられてはいないといっても、やはりいいオッサンが人前で泣くのは憚れるのだ。

 

 そんなわけで、これはチャンスとばかり感動的映画のハシゴをした(昨年の話ですが。

 一つは菅田将暉さん主演の「糸」。まあこの手の恋愛もの映画をおっちゃん一人で観るのは、涙を流すこと以上に恥ずかしいことでもあるのだが、この際である。

これも顔がバレにくいマスクのお力を拝借して、意外と堂々と入場できた。

 そして映画が始まるや否や、ものの10分ほどでもう大粒の涙が溢れてきた。

 ここで中島みゆきのあの名曲「糸」が流れたかどうかは忘れてしまったが、ともかくこの歌も大好きで、これを聴くだけでも泣けるのである。

 年とって涙腺が緩んだせいもあるが、何かこの頃、誰かの苦労話を聞いたり、心に響く音楽を聴いたり、温かい親切に触れたりするなど、ちょっと感動的なことがあるとすぐに目頭が熱くなるのだ。

 まあ今日はその溜まった涙の排出のために来たのだからと、照明の落ちた映画館でマスクで顔のほとんどを隠したおっちゃんは、誰に憚ることなく涙くんの好きにさせたのであった。

 

 もう一つは、ウルグアイの元大統領であるホセ・ムヒカさんのことを扱ったもので、「世界で一番貧乏な大統領から、日本人へ」というタイトルの映画だ。

 これは恋愛ものでもなんでもないが、ムヒカさんの生き方と、その体験から生まれた言葉の一つ一つが、ぐっと胸を打つのだ。

 長いこと日本の腐敗した政治を見せつけられてきた身からすると、まだ世界にはこんなに純粋で私利私欲を捨てた熱血漢がいるのだ、と驚くとともに勇気付けられた。

 人々の幸福のために尽力した人を描いたこの映画も、別の見方をすれば「恋」ではないが、「愛」をテーマにしたものと言えるかもしれないない。

 いいおっちゃんが恥ずかしげもなく「愛」などと叫ばせてもらうが、ぼくは「愛」のない人は信用しないことにしているのだ。

 それはどんな分野で生きている人にでもそうであって、言っておくが、政治家も「愛」を感じられない人にはこれまで一票も投じたことはない(でも残念ながら「愛」を感じて一票を投じた候補者はたいてい落選している、とほほ・・・。そのことも涙が溜まる原因かもしれない)。

 

 もう少し涙の原因を深く探ってみてわかったことがある。

 感動の涙や嬉し泣きは、だいたいその時点ですぐに出るが、厄介なのは悔し涙である。嬉し涙は所構わず溢れ出るが、悔し涙は「泣いてたまるか」とつい堪えてしまうのだ。

 腐敗政治と新型コロナに耐えた昨年、映画で大泣きした理由を、これでおわかりでしょうか。

 

柳のように

f:id:chrismiyagishi:20210212085600j:plain

 お正月、年の初めには静かに行く年を振り返り、来る年をどう過ごすかべきかと、何か立派な誓いを立てなければならないと思う人は多いと思います。

 そういう自分も、今年は何か新しいことに挑戦してみようとか、どんな年にしようかと、毎年考えています。

 さて今年はどうしようかと考えてはみますが、なかなか名案は浮かびません。

 そうだ! 今年は何をというより、むしろ何も決めない、固い決意はしない、という
ことにしようと思いました。

 だって、まさに去年がそうだったように、せっかく年の初めに立派な誓いを立てても、新型ウイルスの出現で何もかもが水泡に帰すというようなこともあるのですから。

 一寸先のことは誰もわからないのです。

 それならば、具体的な「これ」は決めず、遭遇する「あれ」にも「それ」にも対応できる柔軟な心と体で予期せぬ出来事に備えるほうが大事だと思うのです。

 あまりに意志が固すぎるとそうはいきません。

 あっちにもこっちにも揺れ動きながら、ある時は真正面から対峙したり、ある時は上手にかわしながら生きていく他ないのではないかと、コロナがそう教えてくれた気がします。

 しかし、出来事にただ翻弄されているだけでは能がないし、第一疲れてしまう。

揺さぶられてあらぬ方向へ流されてしまっても、軌道修正する力は必要です。

 そうだ! それこそが去年の年始に誓った「風流に生きる」ではないか!

 (せっかくいい誓いを立てたのに、一年立てば忘れてしまっている自分が情けないが、まあそれも風流、風流。)

 柳のように、どんな風に吹かれても、枝葉は揺れるが、地中の根はしっかりと大地をつかみ動じることはない。

 「気にくわぬ 風もあろうに 柳かな」

 そんな柳を、今年もまた手本として生きていきたいと思います。

 

 最近は「ブレない」ことがとてもいいことみたいに言われますが、状況がどんなに変わっても押し通すというのはちょっと間違っていて、昨年来の政府の新型コロナへの対応を見てもよくわかります。大切なのは変化に柔軟に対応することで、自分の主張を自分を守るために貫いていると、なぜ状況が変わったのにやり続ける必要があるのかと問われた時、嘘をつかなければならなくなってしまいます。

 一度決めたら意地でも止めない「東京オリンピック」や「Go To キャンペーン」のようなやり方では、これから先の大きく変わろうとしている世の中には対応できないのではないでしょうか。

 

 

 千手観音や十一面観音でお馴染みの観世音菩薩という、救いの求めに応じて姿を現す菩薩がいます。

 今ここに応じる、それぞれの人の求めに大いに応じる。それこそが、どこのお寺にも祀られ、宗派を超えて愛される観音さまの「応化力(相手に応じて変化する力)」です。

 激変するかもしれない明日、確かな雛形のない未来を生き抜くには、頑なに意地を張るよりも、そんな自在な「応化力」こそが大切なのだと思います。

 私にとって柳は、そんなしなやかな観音さまの姿を象徴しているように見えます。

日々是縁日

f:id:chrismiyagishi:20200722162918j:plain

 祭りは非日常、たまにあるからいいのである。

 世の中には祭り好きの人も多いから「毎日が祭り」を望む人もいると思うし、祭りじゃなくても「お祭り騒ぎの毎日」を送っている人もいることだろうが、一年中祭りだとあまり喜びを感じたり血湧き肉躍ることがないのではないか。第一、仕事にならないじゃないか(まあ、それが仕事の人もいるでしょうが)。

 

 風流人日記もやっとコロナ以外の話になったかと思われたかもしれないが、残念ながらそうではない。

 コロナの感染が急拡大する四月の中旬だったか、突然うちの隣の焼肉屋さんの駐車場に屋台村ができたのだ。村というほど大がかりなものでもないが、テントを二張りほど並べて、広島焼き・焼きそば・たい焼きなどを売っている。

 焼肉の強烈な煙と匂いにも困惑していたが、それは夜の間だけの話。今度は連日朝からまるで縁日、祭り騒ぎである。

 ソースの焦げる匂い、少し甘いたい焼きの香り。ああ祭りの匂いだ、などと懐かしがったのは開店初日だけ。来る日も来る日もあの匂いを嗅がされると、懐かしいどころではなく、もうこのさき二・三年は焼きそばもお好み焼きも食べる気がしない。 せっかくの薫風かぐわしい五月の爽やかさも台無しだ。窓も開けられない。

 こんなふうに、コロナは日常と非日常を逆転させてしまった。

 なにもこれは世界の片隅の我が家のこんな小さな話だけではない。新学期が始まる時期になっても、子どもたちは休校で学校に行けない。仕事のために会社に行くのが当たり前だった人たちの日常も、リモートワークとやらで大きく変わった。多くの勤め人は会社に行かず遠く離れた家で仕事をすることになった。そうかと思うと、医療関係者や生活必需品を扱うお店の方は、無理を押してでも職場に行き、感染に細心の注意を払いながら仕事しなければならない過酷な状況だ。

 そうなのだ。私たちが常日頃当たり前と思っていた日常など、何かの拍子に簡単に壊れてしまうのだ。

 いつもいつまでも平穏で変化のない日常などありえないという事実を改めて突き詰められたのだ。

 新型コロナウイルスは、これまで我々を取り巻く身の回りには日常を覆すたくさんの要素があったのに、見て見ぬふりをしていたということを教えてくれた気がする。

 私たちは常に死の危険とともに生きている。安定した常は無い「無常」の世を生きているのだ。まあそんなことをいつも考えながら生きるのもしんどい話だが、時には死を想う作業をしながら現実と向き合わなければならない。

     メメント・モリ。 死を忘れるなかれ。

 

 この新しいコロナウイルスパンデミックを起こすかもしれないという話が現実化しようとしていた時、一番に頭に浮かんだのは「覚悟」という言葉だった。

 それは新型コロナウイルスに対する覚悟と同時に、たとえこのウイルスでなくてもたくさんの病気をはじめとした死の危険の中で生きていかなければならない覚悟を改めて思い起こしたのである。

 死を考えることは、生を、つまり「いま・ここ」をどう生きるかを考えることだと、多くの本や人から教えられた。いま、全くその通りだと思い直している。

 「いま・ここ」を大切に生きるということは、不測の事態が起こるかもしれない明日への覚悟ということかもしれない。

 さて、これを機にこれからの人生なにを拠り所に、どんなふうに暮らしていこうかと考えた人は少なくないと思う。でもそれは国から「新しい生活様式」などと押し付けられることではない。私は「行動変容」は自分で決めさせていただく。まあ、現実的には私の行動はこれまでと大きく変えるつもりはないのだが、行動よりも、「いま・ここ」を暮らす覚悟をより一層固めたいと思うのだ。

 覚悟はなにも死への覚悟だけではない。早くなくてもいい、という覚悟。少なくてもいい、という覚悟。喜びばかりでなくてもいい、面倒臭くてもいい、新しいものじゃなくてもいい、違ってもいい、一色でなくてもいいという覚悟。毎日ソース焼きそばの匂いに耐えて暮らす覚悟。いやはや、たくさんの覚悟がいるもんだ。

 でもこの後、世の中がどう変わるのかわからないが、「大変やったね」だけで「元の暮らし」に戻ってはいけない気がするのだ。

 

おうめ婆さんという道しるべ

f:id:chrismiyagishi:20200307172824j:plain

 世界中がウイルスの恐怖と不安であわやパニックという状況ですが、寝ても覚めてもシャワーのように降ってくる恐怖の情報から、たとえ一時でも離れなければ体が持ちません。

 頭が混乱し、モヤモヤと霞がかかったように前方を見渡せなくなった時に手にする本があります。南木佳士さんの小説「阿弥陀堂だより」です。私にとって、道に迷った時に見る地図のようなものです。

 登場する96歳になる「おうめ婆さん」が語る一言一言が、深く胸に突き刺さります。そして視界を覆う霞を、力強くしかし優しい陽の光で蒸発させてくれるように道が拓けてくるのです。また新しいスタート地点に立ったような気がします。

 質素で気張らない自らの生活を語りながら、「何も難しく考えることはない。あるがままに歩んでいけばいいんだよ」、そうおうめ婆さんは教えてくれているような気がします。

 

 舞台は信州の山あいの集落。その中腹にひっそりと建つ集落の先祖を祀る「阿弥陀堂」の堂守として、一人で暮らすおうめ婆さんを時々訪ねてはいろんな話を聞き、それをまとめたものが「阿弥陀堂だより」として村の広報紙の一角に載せられています。コラムを書くのは役場の助役さんの一人娘で難病を抱える小百合さん。

主な登場人物は、この村に生まれ、東京で物書きとして暮らしていた孝夫さんと医師である美智子さん。美智子さんが心の病を得たのを機に夫婦共々故郷であるこの村に戻ってきたというところから始まります。

 

 映画化もされたこの話の筋は、DVDを観るなり、じっくり本を読んでいただきたいと思いますが、ここではいつも私が迷った時に指針にする幾つかの言葉を紹介したいと思います。

 

 目先のことにとらわれるなと世間では言われていますが、春になればナス、インゲン、キュウリなど、次から次へと苗を植え、水をやり、そういうふうに目先のことばかり考えていたら知らぬ間に96歳になっていました。目先しか見えなかったので、よそ見をして心配事を増やさなかったのがよかったのでしょうか。それが長寿の秘訣かもしれません。

 

 畑には何でも植えてあります。・・・質素なものばかり食べていたのが長寿につながったのだとしたら、それはお金がなかったからできたのです。貧乏はありがたいことです。

 

 雨の日だとか雪の日は体を動かさなねえから、やっぱり寝つきが悪いでありますよ。そんなときゃあ、ろくなことを考えねえから、そこの湧水の音を聞いて、水になったつもりで川に出て流れて下ることを考えてみるのでありますよ。そうすりゃあいつの間にか寝てるであります。

 

 96年の人生の中では体の具合の悪いときもありました。そんなときはなるようにしかならないと考えていましたので、気を病んだりはしませんでした。気を病むとほんとの病気になってしまいます。

 

 南無阿弥陀さえ唱えてりゃあ極楽浄土へ行けるだと子供の頃にお祖母さんから教わりましたがな、わしゃあ極楽浄土なんぞなくてもいいと思っているでありますよ。南無阿弥陀を唱えりゃあ、木だの草だの風だのになっちまった気がして、そういうもんと同じに生かされてるだと感じて、落ち着くでありますよ。だから死ぬのも安心で、ちっともおっかなくねえでありますよ。

 

 阿弥陀堂には入ってからもう40年近くになります。みなさんのおかげで今日まで生かしてもらっています。阿弥陀堂にはテレビもラジオも新聞もありませんが、たまに登ってくる人たちから村の話は聞いています。それで十分です。耳に余ることを聞いても余計な心配が増えるだけですから、器にあった分の、それもなるたけ良い話を聞いていたいのです。

 

 何度もなんども読んだ「阿弥陀堂だより」。もう次の展開や台詞も知っているのに、読むたびに感極まり、涙を流して、その度に少し心が清く、楽になるのでありますよ(おうめ婆さんの口調で)。