風流人日記

医王整体院 院長のblog

情報の海をどう渡るか

Furyu2

 あまりにも次から次へと情報が入ってくると、ひとつのことをじっくり考えている暇がありません。まして慌ただしい世の中、忙しい毎日、物事の裏にあるものにまで踏み込んで思考する時間を持つことなど大変です。こんな情報化社会を私たちはどう生きればいいのでしょうか?

 昔のような新聞やTV/ラジオだけでなく、インターネットの発達で、あらゆる情報をいとも容易く手に入れることができるようになりました。能動的に情報を入手するという意味ではうまく利用すればインターネットはとても価値のあるものと言えますが、テレビなどは頼みもしないのに雑多な情報を押し売りされているという感が否めません。
 そういった意図せず押し掛けてくる情報は無視すればそれで済むのですが、情報を持っているほうが有利であるとか、優れた人間であるかのような風潮があると、 どんな情報も知っておきたくなるものです。また、情報を失ってしまっては社会 から疎外されるような気持になってしまう人も多いようです。

 でも本当にそうでしょうか。知ってしまったばっかりに苦しむということのほ うが多いのではないでしょうか。  ドイツのフォルクスワーゲン社は2011年に労組との間で「メール停止労使 協定」を結んだそうです。夕方の6時15分から朝の7時までは、会社から貸与されているスマートフォンに電子メールが届かないようにしたのです。これは「ストレスを減らすために情報量を制限することがとても有効だ」という判断に基づくもので、よい傾向だと思います。

 人は膨大な情報を入手すると頭が混乱し、つい結論を急ごうとして、そのほとんどを見ないでやり過ごしてしまうのです。その間に実際に自分が体験している目の前のことも目に入らなくなり、大切なことまで見落としてしまう可能性があります。正しいか間違っているか一概には言えないことまで単純化してしまって、早く結論を出して楽になりたいと、そう思ってしまうのです。

 一つの出来事は様々な要素が絡み合って起こります。なにかの問題に遭遇したとき、なんとかいい情報を得て素早く解決したいと思うのは人情です。しかし、世の中が複雑化すればするほど、解決も容易ではありません。なかでも人間関係が絡む問題はとても時間がかかるのものです。  心の病いが増えているのも、この情報の過多が原因していることが多いようです。電子メールやツイッターフェースブックなどのSNSと呼ばれるネット上のコミュニケーションは、手軽であることで却っていろんな憶測、空想を産んでしまいます。ありもしないことを勝手に心配したり、自分の言葉を相手にはき違えられたり。そこからどんどん不安が広がります。現実の顔と顔を突き合わせた対話では、こういった憶測はネット上の空間よりも少なくて済みます。生の情報であるお互いの表情や息づかいを感じられる対話では、伝えたいこともより伝えやすいと言えます。

 便利になるのはいいとして、こうしていつでもどこでも誰かと繋がっていようというネットの社会の中では、生身のつきあいが減り、却って一人ひとりが孤立していく気がしてなりません。  フォルクスワーゲン社のように、組織的に情報量を減らすという環境に居ることができればいいですが、個人でも自ら情報を遮断する勇気が時には必要なのかもしれません。そうしなければ、ますます心をすり減らすことになりかねません。情報化社会においてこそ、時にTVやケータイのスイッチを切り、心静かに自分自身と向き合う時間を持たなければならないのでしょう。  一人ひとりがなにを信じるかは自由ですが、ただ声の大きいもの、みんながそういっているからという理由だけで、自分の目で見、肌で感じ真実をつかむこと ができなくなる事態だけは避けなければなりません。雑多な情報をどう処理する かが問われる世の中ですが、いま一度、自分のカラダに聴くということを提案し たいと思います。道を渡るときに信号だけをあてにせず、自分の目で右も左も見 なければならないように。