風流人日記

医王整体院 院長のblog

「聴く」ことから始まる

121223_smcm_1939_3


 これで「聴く」というキーワードをテーマに書くのは四度目です。様々なカラダと心にまつわるテーマを取り上げた中で、この「聴く」ことを何度も書くのは、やはり人間同士が生きていく上で話すこと以上に重要なことだと考えているからです。


 誰にも不平不満はあります。それを溜め込んで一人で苦しまないためには、誰かに聞いてもらうことが大切です。その機会がなければ、いつか不満はなんらかの不幸な形で爆発してしまいます。といっても、いくら自分はこんな不満があると相談に乗ってもらっても、すぐによい答えを得られるとは限りません。それでも自分の中に溜まっていた不満や怒り、うまく言い表せないモヤモヤとした気持ちが、誰かにただ静かに聴いてもらうことによって、少しは落ち着いていくということは以前にも書きました。

 一人ひとりの悩み以上に、民族間の紛争、国と国との難しい問題などは、ちょっと話し合ったところでお互いが納得できる解決策が出ることはないでしょう。
 しかし、肌の色が違う、信仰するものが違うというだけで、彼らとは話し合いにもならない、考え方が違う、言ったところで分かるヤツじゃないなどとレッテルを貼ってしまって、相手の言い分を聴くこともせず力で従わせようとしたり、あるいは無視を続けていては、いつまでも対立関係のままです。国際的な大きな問題も、まずは隣人の話を聴くところから始まるのではないでしょうか。いや、それをしてこなかったことが結果として取り返しのつかない事態を招くのではないでしょうか。  そんなことを、先日パリで起きた悼ましい事件に接して思いました。この問題は私が考えるほど単純な問題ではないことは重々承知していますが、それだからこそ当面の対策だけに留まらず、「聴く」という原点に帰って考えなければならないのではないかと思ったのです。

 話せば分かる?そんな考えは甘い、きれいごとに過ぎない、またお前は人殺しの話でも聴くのかと言われるるかもしれません。たしかに今テロ組織に対話を求めても拒否されるでしょうが、私が言いたいのは、人殺しという過激な行動に至らざるを得ないほど彼らを追い詰めたのが対話の窓を開かない態度、つまり差別や貧困の放置ではないかということです。だからこれは一方だけの問題ではありません。話すということも聴くという行為も相手があってのことです。対話を始めるにはまず相手の存在を分け隔てなく認めることが大切です。「話し合える相手ではない」と決めつけてしまっては何も始まらないどころか、それこそが憎しみを深める負の力になります。

 銃で襲撃されたパリのカフェはオーナーがユダヤ人で奥さんはイスラム教徒でした。いろんな社会階層、人種、宗教の人が集うその店は、フランスの共生社会を象徴していてとても居心地がよかったそうです。妻まで失ったそのオーナーは「我々は他者なしでは生きられない。さまざまな人種、宗教がミックスすることで文化が生まれる」と言ったそうです。その店に集まる人たちは、お互いの違いを批判することなく興味を持ち尊重することによって、自分にない様々なことを相手から吸収し、新しい価値観を生みだしていたのでしょう。そんな受容的な空気が流れる店だったのだと思います。  違いを超え共感を持って受け入れる聞き方こそが「聴く」ということです。ただ一方的に自分の主張を訴えられては誰でも拒絶感を持ちます。反対に、相手の話を先入観を捨ててひたすら「聴く」という態度は多くの果実を生み出します。

 パリの人たちの悲痛な叫びばかりが報道される中、私自身どれほどシリアの人たちや各地の難民のことを分かっているのかと問われると、まことに心もとないのですが、少なくとも思いを致すこと(これも聴くことの一つでしょう)だけは忘れたくないと思っています。遠い国のこと以前に、震災のあった東北や基地問題に揺れる沖縄の人々の声なども。

 今回は少し固い話で肩が凝りそうですね。少し体がほぐれるように、最後に私が好きだったボヤキ漫才師、人生幸朗師匠のこの言葉で締めくくりたいと思います。 「まあ皆さん、聞いてください!」。

※これまで「聴く」というテーマで書いた記事もご覧ください。

カラダで聴く、カラダを聴く

痛みを聴く