風流人日記

医王整体院 院長のblog

日々是縁日

f:id:chrismiyagishi:20200722162918j:plain

 祭りは非日常、たまにあるからいいのである。

 世の中には祭り好きの人も多いから「毎日が祭り」を望む人もいると思うし、祭りじゃなくても「お祭り騒ぎの毎日」を送っている人もいることだろうが、一年中祭りだとあまり喜びを感じたり血湧き肉躍ることがないのではないか。第一、仕事にならないじゃないか(まあ、それが仕事の人もいるでしょうが)。

 

 風流人日記もやっとコロナ以外の話になったかと思われたかもしれないが、残念ながらそうではない。

 コロナの感染が急拡大する四月の中旬だったか、突然うちの隣の焼肉屋さんの駐車場に屋台村ができたのだ。村というほど大がかりなものでもないが、テントを二張りほど並べて、広島焼き・焼きそば・たい焼きなどを売っている。

 焼肉の強烈な煙と匂いにも困惑していたが、それは夜の間だけの話。今度は連日朝からまるで縁日、祭り騒ぎである。

 ソースの焦げる匂い、少し甘いたい焼きの香り。ああ祭りの匂いだ、などと懐かしがったのは開店初日だけ。来る日も来る日もあの匂いを嗅がされると、懐かしいどころではなく、もうこのさき二・三年は焼きそばもお好み焼きも食べる気がしない。 せっかくの薫風かぐわしい五月の爽やかさも台無しだ。窓も開けられない。

 こんなふうに、コロナは日常と非日常を逆転させてしまった。

 なにもこれは世界の片隅の我が家のこんな小さな話だけではない。新学期が始まる時期になっても、子どもたちは休校で学校に行けない。仕事のために会社に行くのが当たり前だった人たちの日常も、リモートワークとやらで大きく変わった。多くの勤め人は会社に行かず遠く離れた家で仕事をすることになった。そうかと思うと、医療関係者や生活必需品を扱うお店の方は、無理を押してでも職場に行き、感染に細心の注意を払いながら仕事しなければならない過酷な状況だ。

 そうなのだ。私たちが常日頃当たり前と思っていた日常など、何かの拍子に簡単に壊れてしまうのだ。

 いつもいつまでも平穏で変化のない日常などありえないという事実を改めて突き詰められたのだ。

 新型コロナウイルスは、これまで我々を取り巻く身の回りには日常を覆すたくさんの要素があったのに、見て見ぬふりをしていたということを教えてくれた気がする。

 私たちは常に死の危険とともに生きている。安定した常は無い「無常」の世を生きているのだ。まあそんなことをいつも考えながら生きるのもしんどい話だが、時には死を想う作業をしながら現実と向き合わなければならない。

     メメント・モリ。 死を忘れるなかれ。

 

 この新しいコロナウイルスパンデミックを起こすかもしれないという話が現実化しようとしていた時、一番に頭に浮かんだのは「覚悟」という言葉だった。

 それは新型コロナウイルスに対する覚悟と同時に、たとえこのウイルスでなくてもたくさんの病気をはじめとした死の危険の中で生きていかなければならない覚悟を改めて思い起こしたのである。

 死を考えることは、生を、つまり「いま・ここ」をどう生きるかを考えることだと、多くの本や人から教えられた。いま、全くその通りだと思い直している。

 「いま・ここ」を大切に生きるということは、不測の事態が起こるかもしれない明日への覚悟ということかもしれない。

 さて、これを機にこれからの人生なにを拠り所に、どんなふうに暮らしていこうかと考えた人は少なくないと思う。でもそれは国から「新しい生活様式」などと押し付けられることではない。私は「行動変容」は自分で決めさせていただく。まあ、現実的には私の行動はこれまでと大きく変えるつもりはないのだが、行動よりも、「いま・ここ」を暮らす覚悟をより一層固めたいと思うのだ。

 覚悟はなにも死への覚悟だけではない。早くなくてもいい、という覚悟。少なくてもいい、という覚悟。喜びばかりでなくてもいい、面倒臭くてもいい、新しいものじゃなくてもいい、違ってもいい、一色でなくてもいいという覚悟。毎日ソース焼きそばの匂いに耐えて暮らす覚悟。いやはや、たくさんの覚悟がいるもんだ。

 でもこの後、世の中がどう変わるのかわからないが、「大変やったね」だけで「元の暮らし」に戻ってはいけない気がするのだ。