風流人日記

医王整体院 院長のblog

川柳のチカラ

f:id:chrismiyagishi:20171211104100j:plain

 川柳に明け川柳に暮れる一年でした。なんて言うと、一角の川柳作家のように聞こえてしまいますが、もちろんそんなことはありません。毎週土曜日の早朝ラジオで放送される「川柳で生き方再発見/近藤流健康川柳道場 しあわせの五・七・五」を一年通して欠かさず聴いたというだけの話です。いやしかし聞くだけでも健康になれるという大変ありがたいこの番組は、今や私にとってなくてはならない存在となっているのです。
 どこにそんな早起きして聞くほどの値打ちがあるのかというと、やはり川柳のユーモア精神だと思うのです。いつの時代も生きていれば喜びだけでなく悲しみや苦しみもあるのが当然の人生ですが、どうも今の世の中はネガティブな出来事や感情を笑い飛ばしてしまうほどの余裕がない、とても息苦しい社会だと感じている人が多いのではないでしょうか。
 川柳は俳句のような堅苦しさがありません。この番組の師範、全日本川柳協会顧問の近藤勝重さんによると、俳句は「人生と季節」川柳は「人間と生活」を詠むのだそうです。これだけでも川柳がいかに日常生活に近いところにあるかということがわかります。そしてその日常の隙間からこぼれ落ちる可笑しみを拾うのが川柳ということですから、面白くないはずがありません。
 毎週番組のリスナーから送られてくる優秀な作品を聴くと、使い方一つで幸せな気分にもなれるし、反対に他人も自分も傷つけ不幸にしてしまうこともある「言葉の重要性」を今更ながら考えさせられます。
 近藤師範はこんなこともおっしゃっていました。近藤さんは長いこと早稲田大学で文章論を教えておられるそうですが、この10年ほどで学生たちの表現力は恐ろしいまでに劣化したと。その原因のひとつはメールやラインといった便利で簡単なコミュニケーションツールで、考える前に文字を送ってしまっているというのです。人に伝わる言葉を生むには、心で感じることと頭で考えることの双方を行き来する必要がある。心で感じたそれだけをメールしてしまう癖がつくと、考えを深める時間が持てなくなるとおっしゃいます。
 わからないことがあると、誰にどんなふうに尋ねるのがいいかなどと考えることもなく、すぐにネットで検索するGoogle依存も同じですね。苦労せず得た知識は右から左に通り抜けてしまいます。
 時間をかけて醸成された言葉の重みは、川柳のように感じたこと気づいたことを一つのルールのもと、五感と頭を使って作り上げる創造的な行為から生まれるものなのでしょう。
 一句ひねると言いますが、その「ひねる」というのは、あれこれ工夫して考えるということだそうです。それは感覚をつかさどる右脳と、論理をつかさどる左脳を行ったり来たりすることなんだそうです。その左右の脳の連動が、まさに脳トレになり、ボケ防止になると脳科学者も言っています。
 また川柳の滑稽さは笑いを誘います。この笑いが免疫力を高めて健康をもたらす効果は、近年医学的にも実証されています。


 どうすれば心身ともに健康でいられるか幸せに生きられるかを川柳を通じて追及するこの番組を聴きながら、来年も笑って健康でいたいと思っています。
 年の初めの「今年こそ一句詠むぞ」という目標は儚い夢と終わりましたが、毎週う~んと唸ったり笑わずにいられない秀作を聴いているだけで幸せな気持ちにさせてもらった一年でした。
 

 番組では毎週優秀作品を選んでいますが、この一年で私自身が深く納得し、笑った特選句を最後にご紹介します。

MBS「しあわせの五・七・五」ホームページより拝借しました)


 ✎鏡より 同い年見て老いを知る
 ✎孫の来る前日多めにストレッチ
 ✎健康じゃないとできない健康法
 ✎また一つ持病が増えて仲間増え
 ✎年忘れ夫も忘れ忘年会
 ✎悩んでも悩まなくても朝はくる

 

 

「観察」から見えてくるもの

f:id:chrismiyagishi:20170911175811j:plain

 森友学園問題で国会に証人喚問に立ったあの籠池さんが、「事実は小説よりも奇なり」と薄笑いを浮かべながら発言したときの様子が、なぜかとても印象に残っています。あの言葉の奥にはとても意味深いことが隠されていたと思いますが、森友問題はここではさて置くとして、確かにどんな奇想天外な小説を作ったとしても、それ以上に想定外の事が起こるのが現実です。
 人生はそんな考えもつかない偶然の積み重ねかもしれませんね。

 仏教因果律に立ちますから、偶然はなく全ては原因と結果があるとしますが、我々はそのすべての関係性を知ることができませんから、とんでもないことが起きるとどうしても偶然のように思ってしまいます。その偶然は時に残酷であり冷淡でもあります。神も仏もないのかと嘆きたくなることがあるかもしれません。
 人はそんな不幸を味わいたくないから、幸福へのシナリオを描き、一路ゴールを目指します。しかし台本があるとどうしてもそれに頼ってしまいます。
 頼るというよりも、既定路線通りに進むための台本ですから、そのとおりにするのは当然です。

 でもそれは幸福への最短距離かもしれませんが、それ以上のなにも生まれないし、生まれたとしてもそれに気づきにくいのではないでしょうか。先を急ぐあまり、刻々と変わる「いま」を感じている暇はないのです。台本にはない、今ここでしか観察できないことを見落としてしまいます。
 まあ実際には台本通りにいくことのほうが少ないのですが、、、。

 また今ここを見つめることができたとしても、われわれは本当の現実の姿を見ているとはいえないことが多いと思います。常に自分の偏見や思い込みというフィルターを通して見てしまう。そのフィルターの一つが台本という未来図や予定表かもしれません。こうなるはずだとか、こうなるべきだとか。

 私が「観察」ということに注目するようになったのも、実は台本にはなかった偶然です。でもこれも「いまここ」を大切にしたい思いから日々問い続けているなかでの出会いという意味では、必然の気づきかもしれません。

 観察は過去や未来ではない、いまここで起きていることに何も判断を加えずに、耳を澄まし目を見開きすべての感覚器を通して感じることです。辞書を引くと「物事の状態や変化を客観的に注意深く見ること」、仏教語としては「智慧によって対象を正しく見極めること」と書かれています。 そういう意味では観察するという行為は「瞑想」に似ていますね。  いまここを注意深く観察することによって、事前情報や台本に書いてあることよりもっと素晴らしい現実を知ることができるかもしれません。偶然に見える現実は本当に奇妙なものですが、曇りのない目で見ると意外な気づきや発見があります。

 普段から気功や瞑想を実践する中で、雑念が邪魔をしてなかなか集中できないと嘆く方も多いと思いますが、雑念を取り払うよりも、目の前で起きていることをひたすら注意深く観察するというイメージに切り替えると、うまくいくかもしれません。

 また私たちは無意識のうちにいつものようにいつものやり方で行動しますが、その行動パターンや癖からから脱出したいと思うときにも、「観察」はとても有効だと思います。
 「観察」、それは普段私たちが見落としている大切なことを気づかせてくれる、とても奥の深い行為だと思います。

 さあ、「観察」で、未知の世界への旅に出かけませんか。

遊戯三昧 〜今を楽しみ尽くす〜

f:id:chrismiyagishi:20170804161315j:plain

 東京オリンピックが3年後に迫りましたが、翌2021年には関西でワールドマスターズゲームズが開催されます。概ね30歳以上のスポーツ愛好者であれば誰もが参加できる生涯スポーツの国際総合競技大会ということですから、オリンピックよりは敷居が低く、「見るスポーツ」より「するスポーツ」として世界中からたくさんの方が参加されるようです。
 学生時代にカヌー競技をやっていてオリンピック候補選手にまでなり、いまカヌー連盟の理事をしている友人がいます。先日彼にそのマスターズの準備のなかでの面白い話を聞きました。


 カヌーマラソンという種目があるそうで、距離数は忘れましたがマラソンというからにはけっこう長距離なのでしょう。その種目にエントリーされた高齢の方に配慮して、「距離を少し短くしましょうか?」と提案したところ、「いいえ、距離が短いと競争になってしまいます。私は出場する世界のたくさんの人たちと、ゆっくりカヌーを楽しみたいのです」と答えられたそうです。
 争うのではなく、カヌーをすることでいろんな国の人達と交流できる場そのものを、じっくり時間をかけて楽しみたいというお気持ちなのでしょう。
 苦しいことにも耐えて目標に向かって突き進むことも勝つためには必要なことでしょうが、なによりもそのスポーツが好きで、夢中になることができて、カラダを動かすことが気持ちよく楽しくて仕方ない、というスポーツの原点に立ち返らされた思いでした。

 これは私達の日常生活でもとても大事なことではないでしょうか。
 禅に「因果一如」という言葉があります。
 この世界は原因と結果がある。しかしその関係は大変複雑で、われわれはすべての因果を見ることはできず、「こうすれば必ずこうなる」という単純な図式ではない。だから、頑張れば必ずいい結果を得られるという保証は何もない。結果はいつどこに現れるかわからない。そうであるならば、何かを我慢して結果を待つのではなく、因でもあり果でもある瞬間としての「今」を味わいなさい。我慢して時を過ごすのは時間の殺生だとまで考えるそうです。楽しみ、遊んでいる時間は因果で未来につなげる必要がないから、二度とない今という貴重な瞬間を大切に過ごしているということになります。


 カヌーマラソンに参加されるこの高齢の女性も、速さや勝ち負けにこだわって今を楽しむことを忘れたくない、のんびりと水に浮かび、仲間といっしょに漕いで共に流れる時間を大切にしたい、というお気持ちだったのではないでしょうか。

 これこそが風流な生き方ですね。こんな心の余裕を持って、今を楽しみ尽くしたいものです。

その日出会う天使が一人いる

f:id:chrismiyagishi:20170612101449j:plain

 どこで聞いたか知ったかはもう忘れてしまったが忘れられない言葉がある。

 「いつでも、どこでも、その日に出会う天使が一人はいる。ただ、それに気がつかないだけで」

 作家の中島らもさんのこの言葉を聞いて以来、日々の出会いや何気ない会話の中に天使を探していることがある。あるいは、その時はそんなことさえ忘れていても、後で振り返って、「ああ、あの時のあの人がぼくにとってのその日の天使だったんだ」と気づくことが何度となくあった。

 残念ながら、いまのところ毎日とはいかないが、、、。

 それでもそれは、人生捨てたものではない、と思える瞬間であることに違いない。

  辛く悲しいことの多い人生も、こんなふうに見たり考えたりすると、まんざらでもないと思えるのだから、ものは見方によって如何にでも見えるということだ。

 このところ相次ぐ大臣クラスの人たちの耳を疑うような不用意な発言に心が傷んだり、十分な議論もせず数の力で押し通す強引で独善的な政治に嫌気が差し、気分も落ち込み気味だけれど、そんな時でも前川喜平前文科事務次官のような誠実で勇気ある人がマスコミ報道に現れたりすると、ほっとする。そして少しは気分も晴れて、眉間の皺も緩む気がする。

 無関心でいることが一番良くないと思っているから、嫌なことも聞いたり悲しくなるようなニュースも見たりはするが、進んで心の清らかな人を探して清々しい気分を味合わなければ、人の気持ちはどんどん萎えていく。

 テレビに出る立派な肩書を持った人でなくても、目を開いて探せばもっと身近なところにも天使はいるのだと思う。それは電車の中でお年寄りに席を譲る人かもしれない。道端ですれ違う花や蝶かもしれない。小鳥や木や犬や風や雪の姿をして現れるかもしれない。

 前川さんが天使に見えるか、はたまた地獄からの使者に見えるかは、それぞれの立場によって変わるのだろうけれど、人は自分の都合で自分が見たいものだけを見ていることが多い。

 天使というのはそんな身勝手な見方を超えた曇りのない心に現れる気がする。

昔も今も人はつぶやくーーーツイッターの起源は奈良時代?

f:id:chrismiyagishi:20170403111657j:plain

 4月1日はエイプリルフールです。若い頃はどんな嘘で皆を驚かせようかといろいろ悪知恵を働かせたものですが、最近は普段から嘘かホントかわからないようなことばかり言っていて誰も本気にしませんから、エープリルフールだといって特別なエネルギーは使わないようになりました。
 ところで皆さんツイッターをしておられるでしょうか。やっていないという方でも最近はトランプ大統領のびっくりするようなツイートがテレビでも報じられたりして、その存在はご存知だと思います。

 4月1日の東京新聞にこんな記事が載っていました。
 大阪府の北部で奈良時代のものとみられる木簡(文字などを記した木の札)が大量に出土したそうです。そこには当時の役人の愚痴など書かれていて、すべて無記名で140字以内に収められていたというのですから、これはまるで今のツイッターです。
 驚くことに、そのつぶやきの中には「異国からの流入者を制限しろ。壁を作って流入を防げ。費用はやつらに払わせろ」と、どこかの大統領の発言と同じようなことが書かれているのです。そして「そのとおりだ。日本第一主義でいくべきだ」と共感するつぶやきがあったり、「上司の顔色をうかがい忖度するやつが出世する」「忖度は役人の基本」「上司の意向に従ったつもりが逆にはしごを外された」など、これホントに昔の話?と疑いたくなるような話まで出てきます。

 人は誰もが自分の中にくすぶっているわだかまりを何かの形で外に出したいのでしょうね。木簡とインターネットという形の違いこそあれ、人間の中身や本質は何も変わっていないんだなあと、妙に感心しました。変わったのは何もが便利になっただけで、その分だけ感情の発露がより容易になり、より過激になってしまったという気がします。
 ただ、愚痴もつぶやきも行き過ぎてはいけません。当時の木簡の利用規約にも「他者への中傷禁止」ということが明記されていたといいますから、いつの時代も人の感情は暴走しやすく、他者を傷つけやすいのでしょう。

 最近は「ポスト真実」などという新しい言葉を耳にします。「客観的な事実が重視されず、感情的な訴えが政治的に影響を与える状況」とのことですが、嘘と真実を見分けるのが難しい世の中になりました。考えることを諦めず、様々な事象を冷静に判断したいと思います。


 でもこの記事、まさかエープリルフールじゃないでしょうね(>_<)*